10月上旬の椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛症状ですが、それから約1か月が経過しましたが改善されず、かと言って急激に悪化しているわけではありません。やはり早朝と長く座っていた直後に立ち上がると、おしりの後ろ辺りから、膝の裏位まで痺れます。歩けないほどで無いので、しばらくは痺れと共存して様子見します。
飲み過ぎの翌日の中性脂肪の検査数値が高いのは知っていたが…3か月に1度、痛風の診察の際に血液検査をしています。定期健診も加えると、年に5~6回は血液検査をするのですが、大体、前夜にアルコールの飲み過ぎの時に中性脂肪の数値が上がるのは知っていました。しかし、断酒の翌日は数値が下がっていたので、これまで数年様子見していました。
今日は数値が900を超えたので…今日も二日酔いぎりぎりの状態で検査を受けた所、数値が908でした。担当医の話では、「瞬間風速的な数値としても、年齢を考えると急性膵炎の可能性も出てくるので、治療を薦めます」とのこと。肝機能や腎機能も正常なのですが、万が一命を落とすことを考えて、治療に踏み切ることにしました。
ベザフィブラート徐放錠200mg「トーワ」とりあえず、3か月後の血液検査の1か月前から投薬して、様子を見ようと言うことに。因みに薬は『ベザフィブラート徐放錠200mg』を夜1錠。赤褐色尿や湿疹などが出たら即中止。と言うことで年明けから始まます。
なお、治療薬が『リピディル』と言うものになれば、尿酸値を下げる効果があるため、尿酸値をコントロールする薬が減らせるかも?と言う話でした。とにかく、年々薬の量が多くなります。
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
モナ・リザは高脂血症だった―肖像画29枚のカルテ (新潮新書)
炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
そんなにガマンしなくても健康診断A判定は取り戻せる!
最新決定版 コレステロール・中性脂肪を下げるおいしい食事自由自在―食材をムダなく使える大満足メニューで動脈硬化をストップ (主婦の友新実用BOOKS)
本日、整形外科を受診しました。腰部のレントゲン撮影をしたところ、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛症状と言うことで、鎮痛剤と胃薬が10日分処方されました。
結局、レントゲンの結果では1年前と骨の様子はほぼ変わらず、若干左足の力が弱くなっている程度で悪化はしていないとのこと。ただ、年齢を考えてもヘルニアを抱えていることからも、坐骨神経痛の症状が出るのはしょうがない。ただ、歩けないわけではないから、痛みとうまく付き合っていきましょうと言う、いつもの医師の回答。
と言うことで、鎮痛剤を飲みつつ、10日ほど様子見します。
常時と言うわけではないのです。朝早くは椅子から立ち上がったあと、その後は階段を降りる時や、歩き始めの時など、限定的なのですが、両足の太腿の後ろの辺りが痛いです。咳をしてもちょっと痛く感じることもありますが、終始ジンジンと痛んだり、痺れたりするわけではありません。しばらく様子を見て、整形外科を受診しようと思います。
昨日の記事『親知らず(上奥歯)を抜きました [抜歯編]』の続報です。結局、ボルタレン座薬の、薬効が切れるであろう5時間後になっても、特に痛みは無かったので、鎮痛剤は服用せず、抗生剤のみ服用しました。一応、夕食時は禁酒し、なるべく抜歯した側の歯で食べ物を咬まないようにしました。
なお、食後と就寝前の歯磨きですが、担当医より
「歯磨き粉は使わないで下さい。泡が出ると無駄なうがいをして、傷口が塞がるのを妨げます。二日間は患部以外は水で歯磨きしましょう」
と言うことで、その通りに実行。因みに、抜歯から7時間程経過していましたが、唾を吐くと少し血が滲んで、口の中も何となく鉄臭い感じがしました。
翌朝(今朝)9時の予約で診察へ。担当医は、
「うん。いい感じで傷口はついていますよ」
と言うことで、消毒のみ。一週間後が抜糸です。なお、抜歯からちょうど26時間経ちましたが、唾にはほとんど血が滲むことは無く、口の中もほぼ違和感ありません。このまま5日分の抗生剤を飲みきりって感じです。
【当記事関連】
親知らず(上奥歯)を抜きました [抜歯編](2014/09/01)
★ケータイの方は下記リンクからご購入できます。
オーラルケア タフト24歯ブラシ キャップなし 1本 (ソフト(S)オレンジ) [ヘルスケア&ケア用品]
オーラルケア キャップなし タフト24 歯ブラシ × 10本 (S) [ヘルスケア&ケア用品]
ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プラックコントロール DB4510NE
ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プラックコントロール DB4510NE