忍者ブログ
TOP*ADMIN*WRITE
中年になり、痛風、脂漏性皮膚炎、椎間板ヘルニア等に悩み、親の介護も始まり、自分も周りも病気(やまいだれ)ばかり。せっかちで小心者な私(ゴンドラ)がぼやきます。
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 広告

    プロフィール
    ハンドルネームゴンドラ
    性別男性
    職業自営業
    趣味映画&音楽鑑賞
    自己紹介
    東京都生まれ、2007年より千葉県北西部在住の四十過ぎ男。
    ブログを書くきっかけ
    病気は誰でも不安です。そんな時、他の方の病気の情報や闘病記などのブログや掲示板に、とても勇気と力を貰いました。
    私のようなちっぽけな存在でも誰かの役に立つと信じています。
    ロゴマークに込めた意味
    気が小さく、臆病な人でも、真っ赤に燃える太陽のように、明るく前向きに病気と一緒に生きていけば、笑顔で毎日が過ごせるはず、と言う意味を込めてデザインしました。
    コメントありがとうございます
    [03/29 整体稼業]
    [12/25 ハマの整体師]
    [09/25 たかお]
    [08/24 名無しさん]
    blog内検索&アーカイブ

    バーコード
    地域の病院を応援しよう
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    「新型インフル」は空騒ぎ 根拠のある危機管理を! 【インタビュー】外岡立人氏(医学博士・前小樽市保健所長)
    http://news.goo.ne.jp/article/facta/nation/20091003-01-00-facta.html
    「マスク」「うがい」に科学的根拠なし

    ――関西では「マスク騒動」も起きました。

    外岡 欧米ではインフルエンザ予防に市民がマスクをする習慣はなく、マスクの予防効果については、WHOや米CDCだけでなく、英国やカナダの保健省も認めていません。ところが、日本のメディアはマスク姿の人々が急増する様を脅威のシンボルのように報じ続けました。そうなる前に、厚労相はマスク着用の意義や効果について説明をすべきでした。欧米では「咳やくしゃみをするときは、ティッシュまたは袖の内側でぬぐいなさい!」という、いわゆる「咳エチケット」を広報しています。また、欧米の医学書に「うがい」の効用は載っていません。単に習慣がないというより、医学的な根拠がないためです。頻繁な手洗いと集団に入ることを避けることが周知徹底されています。

    ●やっぱり・・・と言った感じ
    科学的、医学的な根拠は別として、“手洗い”は手に付着した菌を洗い払うと言う効果があると、洗い方による効果の差はあってもわかりやすい。しかし、“うがい”は自分でやっていてもどのあたりの菌が洗い流されるのか甚だ疑問があった。祈ったって、拝んだって感染は防げないのだから、公共機関や医療機関は医学的根拠に基づいた有効なインフルエンザ対策を伝えて欲しい。

    ●マスク着用者は思ったほど居ないと思う
    私の住む千葉県でも都内でも、それほどマスク着用者は居ない。私も外出時に必ずマスクを着用しているわけではないが、ちょっと新型に限らずインフルエンザの流行に対して気が抜けているのかもしれない。忘れないようにしようっと。

    人気ブログランキングへ Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl  あとで読む

    拍手[0回]

    PR
    昨日は『今日は秋晴れで気持ちが良い』と書いたが、今日は一転して一時的に横殴りの雨。

    そんな中、午前中に皮膚科に行って来た。いつもの薬をもらう訳だが、いつまで処方してもらえばいいのだろう。ついに皮膚科が二年越しになった。ここ数日は寝ても起きても頭が痒くて困る。

    人気ブログランキングへ Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl  あとで読む

    拍手[0回]

    昨日のじとじとした雨も上がって、今朝の千葉県の天気は正に秋晴れって感じ。

    腰の調子も悪くないし、今朝のウォーキングも特に問題無し。

    これから仕事で東京を回らなければいけないが、今日から10月。何とか良い1日でスタートしたいものだ。
    人気ブログランキングへ Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl  あとで読む

    拍手[0回]

    「特別料金」が効果 救命救急軽症受診 大幅に減る
    http://www.nnn.co.jp/news/090927/20090927023.html
    鳥取大学医学部付属病院(米子市西町、豊島良太病院長)は、夜間や休日に受診する軽症患者に特別料金の負担を求めている救命救急センターについて、料金の徴収を始めた今年8月の軽症患者数が昨年同月に比べて半減したと発表した。

    時間外診療特別料金を負担するのは、診療時間外や休日に治療を受けて入院を必要としなかった患者。診療費とは別に5250円を求められる。

    ●救急車のタクシー化に歯止めか?
    救急車をタクシーの代用にしている人が多いと聞く。今回の記事は夜間休日限定の割り増しらしいが、本当は平日の昼間にも軽症患者には割り増しをしたいと思っている自治体や病院は多いと思う。この軽率な行為はイザと言うときには自分が救急車に乗れないことを意味することを考えればわかると思うのだが。

    ●救急のコンビニ化にも歯止めか?
    昼間は診察の待ち時間がイヤだからと、故意に深夜や休日に受診をしにくる人がいるらしい。病院の体制も24時間同じにはコスト的に不可能なのだから、その辺りもイザと言うとき自分に帰ってくると考えればわかりそう。限りある救急車も救命センターも有効に使うことから、身近な医療問題の改善に関わりたい。

    人気ブログランキングへ Yahoo!ブックマーク Googleブックマーク はてなブックマーク livedoorClip del.icio.us newsing FC2 Technorati ニフティクリップ iza Choix Flog Buzzurl  あとで読む

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © 四十過ぎ、自分も周りもやまいだれ。 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]